おかげさまで開設25周年SQIPPASCAN.COM 創業祭
SQIPPASCAN.COM
ご利用案内 お問い合わせ
マイストア 変更
ログイン 新規会員登録
(3673)
欲しいものリストに追加されました
※SQIPPASCAN.COM 限定モデル YouTuberの皆様に商品の使い心地などをご紹介いただいております!紹介動画はこちら
ネット販売価格(税込)
11900円
コメリポイントについて
受け取り店舗:
お店を選ぶ
近くの店舗を確認する
納期目安:
13時までに注文→17時までにご用意
17時までに注文→翌朝までにご用意
店舗在庫不足の為、取り寄せ注文となります。
05月08日頃のお届け予定です。
受け取り方法・送料について
カートに入れる
【受注生産品】 Amazon.co.jp: 小林充先生佐藤文哉先生古稀祝賀刑事裁判論集 法律
05月03日頃のお届け予定です。
決済方法が、クレジット、代金引換の場合に限ります。その他の決済方法の場合はこちらをご確認ください。
※土・日・祝日の注文の場合や在庫状況によって、商品のお届けにお時間をいただく場合がございます。
即日出荷条件について
この商品を買った人はこんな商品も買っています
欲しいものリストに追加
お気に入りを解除しますか?
同じカテゴリの 商品を探す
このカテゴリをもっと見る
オススメ度 4.3点
現在、3673件のレビューが投稿されています。
レビューを投稿するにはログインが必要です。
レビューを書く
送料は当方で負担します
《内容紹介》
上巻
法曹実務家だけでなく、著名な学者からも論稿が寄せられた、祝賀論集。上巻には実体法、特別法と少年法関係のテーマの論稿を収録した。
下巻
法曹実務家だけでなく、著名な学者からも論稿が寄せられた、祝賀論集。下巻には手続法関係のテーマの論稿を収録した。
《目次》
上巻
構成要件論の終焉 / 金山薫著
不真正不作為犯に関する覚書 / 山口厚著
違法薬物であることの認識と概括的故意 / 小西秀宣著
正当防衛に関する二、三の考察 : 最二小判平成九年六月十六日を題材に / 遠藤邦彦著
正当防衛と退避義務 / 佐伯仁志著
防衛行為における量的過剰についての覚書 / 松尾昭一著
実行の着手に関する判例の考察 / 前原捷一郎著
共犯論に関する一感想 / 古田佑紀著
行為共同説について / 前田雅英著
共謀共同正犯の意義と認定 / 出田孝一著
観念的競合における「一個の行為」について / 林正彦著
牽連犯に関する覚書 : かすがい現象を中心として / 朝山芳史著
法定刑の引上げとその正当化根拠 / 井田良著
量刑理論と量刑実務 / 原田國男著
船舶同士の衝突事故における若干の問題 / 久保眞人著
準強姦罪について / 大渕敏和著
心的外傷後ストレス障害 (PTSD) と傷害罪の成立 / 小倉正三著
黄色点滅信号時の交差点事故について / 永井敏雄著
窃盗罪における「不法領得の意思」をめぐる理論と実務 : いわゆる「利用・処分意思」に関する判例の分析を中心に / 木村烈著
強盗致傷罪の罪数について / 福崎伸一郎著
背任罪における図利加害目的の意義とその認定について / 木口信之著
詐欺破産罪と客観的処罰条件 / 村瀬均著
いわゆる青色申告取消益と租税ほ脱犯 / 飯田喜信著
いわゆる迷惑防止条例について / 合田悦三著
心神喪失者等医療観察法への期待 : 刑事裁判実務との良き連携を願って / 中谷雄二郎著
心神喪失者等医療観察法による審判手続の実際 / 岡田雄一著
心神喪失者等医療観察法による審判手続をめぐる諸問題 / 稗田雅洋著
少年責任の研究についての覚書 / 廣瀬健二著
少年の刑事処分に関する立法論的覚書 : 裁判員裁判に備えて / 八木正一著
少年審判における抗告受理申立事件についての考察 / 伊藤寿著
抗告受理申立て制度について : 運用状況を中心に / 長岡哲次著
下巻
証人保護制度に関連して / 松浦繁著
任意捜査の限界 / 川出敏裕著
起訴状一本主義について / 渡辺咲子著
所在不明の被告人に対する国選弁護人の選任 / 井上弘通著
証拠法と訴訟指揮について / 服部悟著
不意打ち認定と訴因 : 昭和六三年判例への疑問 / 木谷明著
弁護の分離・併合 / 青木正良著
租税刑事事件における公判前整理手続等に関する基礎的考察 / 増田啓祐著
刑事訴訟法三一六条の一七第一項の「事実上の主張」の範囲についての一考察 : 同項の憲法適合性を中心として / 西野吾一著
退去強制が見込まれる外国人の証言供述の確保 : 平成七年三小判決を契機として / 高木俊夫著
「相反供述のある検面調書の証拠能力の範囲」と「裁判所による釈明権の行使」について / 植村立郎著
伝聞証拠の概念と刑訴法三二六条の同意の意義 / 波床昌則著
弁護人の同意の効力 / 池田修著
一事不再理効の客観的範囲 : 常習一罪の一部についての確定判決の存在を巡って / 村上光鵄著
いわゆる攻防対象論について / 岩瀬徹著
控訴審における職権調査の対象と破棄後の手続における審判の対象 : いわゆる攻防対象論について / 長井秀典著
判例の諸相をみる / 三好幹夫著
裁判員法の課題 / 河上和雄著
裁判員制度と我が国の刑事司法の展望 / 羽渕清司, 井筒径子著
裁判員裁判における訴訟活動について : ある模擬裁判員裁判の傍聴を素材に / 渡邉一弘著
模擬裁判を通してみた裁判員制度に関する若干の覚書 / 中山隆夫著
裁判員裁判における評議について / 安井久治著
裁判員の参加する刑事裁判における評議に関する覚書 / 川上拓一著
刑事証拠法の実質化に向けての若干の覚書 : 裁判員制度の円滑な運用のために / 安廣文夫著
証人尋問及び被告人質問の現状と運用改善の方策 : 裁判員制度施行を控えて、一実務家の感想的提言 / 虎井寧夫著
裁判員裁判における複雑困難事件の審理についての一試論 / 今崎幸彦著
合意書面を活用した「動かし難い事実」の形成 : 裁判員制度の導入を見据えて / 杉田宗久著
裁判員制度と刑事裁判についての若干の覚え書 / 龍岡資晃著